黒番は柯潔九段、白番は芈昱廷九段。
黒2の一間バサミは、基本定石の1つです。
ただ、上辺に白模様形成できる場合、打ち方や発想が激変します。
1間バサミ対策の特徴
- 模様が消えない打ち方
- 絶妙なバランスで均衡を保つ
星の1間バサミは「模様に有力」と考えられました。
しかし、今では「簡単に模様は防げない」見解になっています。
※模様の問題がなければ、下記事の打ち方がオススメです!
-
-
【星の一間バサミ攻防】昔の打ち方が大幅に改良!オススメの手抜き手法
「1間バサミの打ち方が、劇的に変わっているのをご存知ですか」 例えば、この局面で三々に入るのは、珍しい手法になっています。 現代では ...
続きを見る
目次
実戦図 「互いに手を出しづらい空間」
白1が黒の意図を崩す手法です。
黒は様々な手段があるものの、黒2など大場に走るのが有力になります。
理由は「先に手を出した方が悪くなりやすい」からです。
ポイント
互いに手を出しづらい場を作り、白は上辺に模様を築ける
参考図1 「足が遅すぎる石運び」
まず、白1と先に手を出すとどうなるか。
黒2以下と大場に走られ、白は足の遅い展開になります。
白は、上辺に手をかけすぎているのが原因です。
参考図2 「厚みが活用しづらい」
黒1と先に封鎖するのは、白2以下と稼いで白十分です。
AやBの傷があり、黒13と守る必要があるのが泣き所。
参考図3 「守る必要がある理由」
前図で黒1と右下にいくのは、白2以下が厳しいです。
右辺を割りながら、右上の攻めを見られて黒苦しい展開。
参考図4 「白の悪い対応①『根拠を奪われる戦い』」
白1、3と戦うのは、得策ではありません。
黒4以下で、黒に地を稼がれながら大きく攻められます。
※下記事で詳しくまとめました。参照ください。
-
-
【星の一間バサミ】実戦ですぐに使える!シンプルな模様対策
黒番は宋慧領二段、白番は崔精九段。 黒1に、白2が簡明な模様対策。 模様が苦手な方に、オススメの手法です ハサミの特徴 わかりやすい模様対策 有利 ...
続きを見る
参考図5 「白の悪い対応②『模様が完全に消える』」
白1の三々入りは、黒2以下で上辺の白模様が消えます。
左上を攻められる可能性もあり、避けるべき進行です。
まとめ 「模様が消えない対抗策」
白3は「模様を消させない有力な対抗策」です。
相手の意図を崩すことが、優勢を築く第1歩になります。
「模様を消されて困っている」方は、ぜひ使ってみてください。