黒番は楊鼎新九段、白番は陳梓健八段。
白2の肩ツキ対策に、黒3とハサミ返すのが有力手段。
黒AやBを決めず「石を重くしないこと」がポイントです。
ハサミ返しの特徴
- 軽い石運びの実現
- 肩ツキ対策をかわす手段
「現状維持は、衰退である」
昔は「肩ツキに手抜きしづらい」と考えられていました。
ただ、現代の考え方では「手抜きこそ有力」、真逆な評価です。
これからの時代、自分の常識を壊せるか、これが成長の鍵になりそうです。
-
-
【肩ツキ攻略のカギ】選択肢に入れたい、現代の反発手法
黒番は芈昱廷九段、白番は卞相壹九段。 黒1に、白2と反発するのが有力な対抗策。 肩ツキの意図を崩す手法で、選択肢に入れたいです。 肩ツキの特徴 肩 ...
続きを見る
目次
実戦図 「現代的なスピード戦法」
下辺を守るため、白3と守るのは必要な一手。
黒4まで、右下で稼ぎながら、左下に先着して黒悪くないです。
白は下辺を固めたため、左下を攻めにくい悩みも抱えています。
ポイント
相手に受けを強制し、要所へ走れるのが長所
参考図1 「徹底的な利かし」
白1と攻められた場合、黒2から4がサバキの手筋。
元々、下辺は固い構えなので、さらに固めても問題ありません。
先手で補強して、黒8など大場に走れれば、黒満足です。
参考図2 「厚みと実利のワカレ」
白2以下と外周を厚くするところ。
ただ、黒11など大場に走れるので、黒悪くない展開です。
参考図3 「耐久力ある形」
白1の追求には、黒2以下と受けるのが無難。
白5と迫られても、構わず、黒6など大場に走ります。
▲と△の交換で、左下の黒は耐久力の高い形になっています。
参考図4 「以前の打ち方―重い石だけ残る」
昔は、黒1と押さえ込む一手と見られました。
しかし、白4まで、黒だけが重い石を抱える展開となり、黒不満です。
この図の評価により、現代では手抜き手法が生まれました。
まとめ 「肩ツキのコツは『石を軽くすること』」
黒3は「肩ツキを軽くする手抜き手法」です。
AやBと受けると、途端に負担が重い石が生まれるので注意です。
もちろん、良い場合もありますが、軽くかわす手法は事故が少なくオススメです。