黒番は算哲、白番は本因坊道策。
白1、3と先手で補強し、右辺の土地をどう開拓するかが腕の見せ所。
この後、磐石な勝勢を築いた道策の構想とは何か、見ていきます。
正解図 「あえて捨てる、学ぶべき収束」
白1、3と動くのが、巧妙な石運び。
黒4と白3子を取らせて、白5と右辺に占めるのが明るい構想です。
AやBの利きがあり、黒は右辺へ深く踏み込めません。
黒8、10と消しにきた時、白11が鋭い追求です。
黒12と受けるなら、白13と上辺を補強しながら、右上の黒に迫って白十分。
黒Aには、白B以下で白有利な戦いです。
参考図1 「戦いの主導権握る」
黒1には、白2以下と右上の黒を包囲します。
黒は、右辺の白陣を割った以上の損失を被るため、この図は選べません。
参考図2 「決め損ねたリスク」
何も決めず、白1以下も似た進行に見えるかもしれません。
ただし、白Aに黒Bなど、大きく飲み込む進行を狙われます。
優勢の白番としては、紛れる要素が含まれる打ち方は避けたいところ。