-
-
【小目の2間バサミ研究①】運用しやすい積極的な守り方
2020/9/16
「小目の2間バサミは良くないと聞くけど、どう打てばいいの?」 この現代定石のテーマは「積極的な守り」です! ハサミを打たれた側が、反 ...
-
-
【星のスソガカリ周辺】意表突く奇襲作戦、2線ツケの使い方
2020/9/15
黒番は李欽誠九段、白番は孟泰齢七段。 白1と黒2を交換した後、白3がAI流の奇襲作戦。 この手法の目的は「白Aのワリ込みを成立させる」ことです。 ...
-
-
【5線の手法】模様制限と自陣の守りを固める、一石二鳥の手法
2020/9/11
黒番は柁嘉熹九段、白番は陳賢八段。 黒1の利かしは、応用範囲の広い有力な手法です。 「模様拡大を防げるだけでなく、守りに働く」一石二鳥の効果があります。 &nb ...
-
-
【流行のノゾキ対策と意図】簡明に収束できる、コスミツケの実利作戦
2020/9/7
「ノゾキの意図がわからず、困っています・・・」 現代では、白2と受けた場合、高い頻度で黒3のノゾキがきます。 「理由は知らないけど、 ...
-
-
【4線の地は固めてもいい】縦横無尽に立ち回る、5線の手法
2020/9/4
黒番は呉侑珍七段、白番は金彩瑛六段。 白7と相手の出方を見るのが、代表的な現代手法です。 「4線で地を囲わせても良い」この発想が基軸となります。 ...
-
-
【小目の大ゲイマジマリ】相手の出方を引き出す、ツケの様子見
2020/9/3
黒番は李欽誠九段、白番は廖行文六段。 白2と構えた時、黒3と様子見するのが現代手法です。 今回は、数多くある変化の内の1つを解説していきます。 ツ ...
-
-
【星の両ガカリ対策】あえて石塔シボリに誘導する、足早な簡明策
2020/9/2
黒番は党毅飛九段、白番は李軒豪八段。 黒1から5と追求する両ガカリの攻防では、白6とかわすのが簡明策。 この戦型のポイントは「部分ではなく全局を使うこと」です。 ...
-
-
【黒番流行形の改良】模様対策を打ち破る、力技の布石構想
2020/9/1
黒番は謝爾豪九段、白番は文敏鍾二段。 白1に、黒2以下と形を決めて、右辺に構えるのが流行形。 白Aが有力な対策と見られたものの、簡単ではないことがわかっています ...
-
-
【肩ツキの打ち方】軽快にスピード加速、手抜き手法
2020/8/31
黒番は楊鼎新九段、白番は陳梓健八段。 白2の肩ツキ対策に、黒3とハサミ返すのが有力手段。 黒AやBを決めず「石を重くしないこと」がポイントです。 ...
-
-
【三々定石の周辺】実は手抜きできる、難解形対策
2020/8/30
「三々定石のツケに、手抜きはできない」 今では、配石を工夫して「手抜きできる」ことがわかっています。 難しい変化はあるものの、研究し ...
-
-
【星のツケ二段周辺】簡明に打ちこなせる、3パターンの受け方
2020/8/28
「星のツケ二段の受け方を教えてください!」 3つの簡明な打ち方を使えば、打ちこなせます。 流行手法の1つなので、事前に準備しておきた ...
-
-
【星の1間バサミ対策】進化し続ける現代戦術、カカリ1本の威力
2020/8/27
黒番は李維清八段、白番は柯潔九段。 黒1に、白2と黒3を交換して大場に走るのが、最新手法。 「模様化を防ぎながら、実利を稼げる」のでオススメです! ...
-
-
【黒番の流行形攻略】わずか5手で成し遂げた、簡明すぎる攻略法
2020/8/26
黒番は芈昱廷九段、白番は楊鼎新九段。 黒2に、白3とかわしたのが、斬新な発想でした。 黒4と叩かれても、白5と利かせば、白十分なワカレになります。 ...
-
-
【LeelaZeroの遺産】変幻自在に立ち回る、ツケ手法の正体
2020/9/9
黒番は廖元赫八段、白番は芈昱廷九段。 白1のツケが、囲碁AI・LeelaZeroの多用した手法。 相手の動きを見て、立ち回れる長所があり、最近打たれ始めています ...
-
-
【三々定石の難解形分析】AlphaGo流は時代遅れ、新・外切り対策
2020/8/24
「三々定石の外切りは簡単!AlphaGoの手法が最善でしょ」 今でも、こんなことを言ってる人はいませんか? 現代では、外切りの解析が ...