-
-
【必須の手筋】知っておきたい、三々定石後のサバキ
2020/11/26
黒4と左下の厚みに迫られた時、白はどう守るかが焦点。 白Aの傷も残っており、白が弱い立場に見えるかもしれません。 ただ、そんな状況でも使える「サバキの手筋」があ ...
-
-
【三々定石の奇襲戦法】シチョウを活用した、切りの手法
2020/10/27
黒6の切りは、シチョウ黒良しの時に使える技です。 配石次第で、抵抗する余地を与えずに理想の構想を描けます。 今回は「黒の想定図」と「白の対応方法」を見ていきます ...
-
-
【三々定石の周辺】知らないと打てない、強力な一撃
2020/11/8
黒番は超然囲棋(AI)、白番は卞相壹九段。 黒1の切りは、三々定石でよく表れる戦型です。 白8は整形の手筋ですが、ここで知っておきたい強力な一撃があります。 & ...
-
-
【三々定石後の手筋】ノゾキをかわす、切り返し手法
2020/10/5
「ノゾキの対応方法を教えてください!」 三々定石で頻繁に表れるのが「黒3のノゾキ」です。 白Aとツグのは、相手の意図する進行で悔しい ...
-
-
【三々定石難解形解明】切りの追求かわす、捨て石作戦
2020/10/1
「難解形を簡明にかわす捨て石作戦」 今回は三々定石の難解形を使いこなす1つの手段を紹介します。 黒1の切りには、白2と外を補強した後 ...
-
-
【三々定石の周辺】実は手抜きできる、難解形対策
2020/8/30
「三々定石のツケに、手抜きはできない」 今では、配石を工夫して「手抜きできる」ことがわかっています。 難しい変化はあるものの、研究し ...
-
-
【三々定石の難解形分析】AlphaGo流は時代遅れ、新・外切り対策
2020/8/24
「三々定石の外切りは簡単!AlphaGoの手法が最善でしょ」 今でも、こんなことを言ってる人はいませんか? 現代では、外切りの解析が ...
-
-
【三々定石後の狙い】模様化対策に使える、打ち込み手法
2020/8/13
黒番は檀嘯九段、白番は辜梓豪九段。 白1と広げた瞬間、黒2が有力な荒らし方です。 Aの傷を遠目から狙う、三々定石後の常套手段になります。 打ち込み ...
-
-
【三々定石の周辺】相手を悩ませる!ポン抜きの簡明策
2020/8/12
黒番は辜梓豪九段、白番は廖元赫八段。 白1は、シチョウが悪い時に用いる三々定石の打ち方。 黒8が簡明な対応策で、困った時に頼りになる手法です。 抜 ...
-
-
【三々定石の周辺】難解形攻略のカギは『捨て石の発想』
2020/8/3
「三々定石が難しすぎる・・・」 「覚えることが多くて困っている」 お任せください! 相手の意図を正面から崩す方法があります。 結論か ...
-
-
【三々布石のシステム化】序盤の5手で使える!最新布石の分析
2020/7/27
「三々の手法は、序盤の5手で組み立てる」 「何を極端なことを言ってるんだ」と誰しも感じるはず。 ただ、数手を工夫するだけで、後の打ち ...
-
-
【三々定石後の手法】模様対策に使える!3手の独特な石運び
2020/7/14
黒番は連笑九段、白番は李欽誠九段。 白1から5に、黒6以下と白陣を割るのが独特な呼吸。 「模様にされたくない!」そんな時に使える手法です。 荒らし ...
-
-
【三々定石の周辺】知っておきたいサバキの手筋!攻めをかわす整形術
2020/7/14 三々定石
黒番は芈昱廷九段、白番は黄雲嵩七段。 黒1に受けず、白2と反撃した局面。 右上の黒は弱々しく見えますが、厳しく攻められる心配はありません。 今回紹介する手法を知 ...