黒番は党毅飛九段、白番は卞相壹九段。
白1と黒2を交換した後、白3と広く構えるのが主流です。
隙があるように見えて、「打ち込みは怖くない」長所があります。
広い構えの特徴
- 打ち込みは軽くかわせる
- 模様拡大の後続手段がある
石のヒラキ方は地味ですが、棋力差が表れる重要な要素です。
理由の1つは「効率の良い布陣を敷けば、後が楽になる」からです。
今回は、広い構えの長所と、黒が変化しづらい理由をまとめました。
目次
実戦図 「肩ツキを攻める発想」
実戦は、黒1から13と大場へ走ります。
手番を得た白は、白14以下と右辺を広げて十分です。
「なぜ、黒は右辺に手をつけないのか」検証していきます。
ポイント
「堅陣な布陣を築き、模様を拡大する手段がある」これが白の自慢です
参考図1 「打ち込み対策①ー強気な封鎖」
黒1は、白2以下と封鎖するのが厳しいです。
黒Aと抵抗されても、白Bで黒2子を取れます。
参考図2 「打ち込み対策②ー軽快なかわし方」
黒1と高く打ち込まれた時は、白2と早逃げします。
黒3には、白4以下と右下を守るのがポイントです。
黒11と迫られても、白12以下で大場を占めて、白十分です。
続いて、黒Aは白B以下で整形できます。
参考図3 「昔の打ち方は、足が遅い」
黒2、4は、昔の受け方です。
ただ、白5で立派な構えになる上、白Aが厳しい狙いになります。
例えば、黒6と大場に走られた後、白9が好点。
黒10には、白11以下で上辺と右辺を固めて、白満足です。
参考図4 「ツケの威力を証明」
前図で、黒2以下と地を稼がれても、白9が好手になります。
黒Aは白Bが先手となり、白有利なワカレです。
黒10と受けるなら、白11以下と厚くして白十分。
後に、白Aが利くのが大きいです。
参考図5 「石の調子で模様形成」
黒2と強く受けるなら、白3以下と調子で広げます。
右辺の白陣は、見た目以上に深いので、白悪くない展開です。
※詳しい打ち方は、下記事を参照ください。
-
-
【小目のシマリ布石】流行形の5線様子見の意図と簡明な対応方法
「黒10の意図を教えてください!」 この手は、流行している手法の1つです。 「右辺の白陣を制限する」意図があり、白は反発する流れにな ...
続きを見る
まとめ 「大きく広げる、現代の構え方」
白1、3は「効率的に白陣を広げる好形」です。
打ち込みにも強く、見た目以上に隙のない構えになっています。
黒は変化しても、白優勢になりやすく、本図に落ち着くことが多いです。