黒番は柯潔九段、白番は許家元八段。
白1に、黒2と受けるのが、研究されている変化。
「白Aを誘い、黒模様を築く」のが、狙いです。
大ゲイマの特徴
- 相手を誘導し、模様を築く
- 変化の数が少なく、使いやすい
「簡単に模様を荒らされたくない!」
そんな時に頼れる手法です。
目次
実戦図 「強力な反撃で、大模様を育てる」
白1に、黒2以下と反撃します。
隅が飲み込まれるのは、大きいので――、
白7から11と生きを図ります。
ただ、黒12で左下の白をにらみつつ、模様を拡大して、黒十分な進行です。
ポイント
相手の動きを誘導し、模様を築くのが狙いです
参考図1 「簡単に整形を許さない石の攻め方」
白1と整形を目指すのは、黒2以下で連絡されます。
白3子が攻められるので、得策ではありません。
参考図2 「昔の打ち方は、軽くかわされる」
黒1は昔の打ち方です。
現代では、白2以下で粘り強い形を築かれ、黒不満と見られています。
黒9に受けず、白10と大場に走られるのが、最大の短所です。
AやBなどの手段が残り、取れないのが黒の泣き所。
参考図3 「強襲されても軽くかわせる」
前図の途中で、黒2から4と攻めるなら、白5と逃げます。
Aと模様を消す手と、Bと迫る狙いを見れるので、白成功です。
まとめ 「簡明かつ効果的に模様が広がる新手法」
黒1は「相手の動きを誘導し、有利な戦場を築く」狙いです。
難しい変化も少なく、すぐに実戦で使えるので、試してみてください。