-
-
【2020三星火災杯世界囲碁マスターズ・8強戦】一力惜敗
2020/10/31
4強戦の内、3つの席を独占した中国。世界トップの層の厚さを示した 10月30日にネット対局で「2020三星火災杯世界囲碁マスターズ」8強戦が行われました。 日本 ...
-
-
【本因坊道策の次の一手⑮】現代でも語り継がれる道策流
2020/10/30
黒番は知哲、白番は本因坊道策。 こうした局面で、黒1は良くない打ち方の代表例となっています。 道策の好む手法が有力であり、現代でも評価されているからです。 &n ...
-
-
【2020三星火災杯世界囲碁マスターズ・2回戦】一力、世界8強へ
2020/10/29
10月28日にネット対局で「2020三星火災杯世界囲碁マスターズ」2回戦が行われました。 日本の一力遼八段は、韓国の申旻埈九段の大石を仕留めて、8強戦へ進出しま ...
-
-
【2020三星火災杯世界囲碁マスターズ・1回戦】一力快勝!
2020/10/28
10月27日にネット対局で「2020三星火災杯世界囲碁マスターズ」が開幕しました。 日本から4名が出場し、一力遼八段が中国の辜梓豪九段を破り2回戦へ進出しました ...
-
-
【三々定石の奇襲戦法】シチョウを活用した、切りの手法
2020/10/27
黒6の切りは、シチョウ黒良しの時に使える技です。 配石次第で、抵抗する余地を与えずに理想の構想を描けます。 今回は「黒の想定図」と「白の対応方法」を見ていきます ...
-
-
【小目の2間バサミ攻防】隅の生きを重視する、トビの新手法
2020/10/26
黒番は辜梓豪九段、白番は陶欣然七段。 黒1に白2、4と切断するのは、当然の態度。 白8まで、現代定石の手順を踏んだ後、黒9が新手です。   ...
-
-
【最適な定石選択】2つの条件で選ぶ、ツケのサバキ手法
2020/10/25
黒番は林家凱初段、白番は絶芸(AI)の2子局。 白3のツケが、現局面では適切な定石選択でした。 ポイントは「上辺に大きな黒地ができない」「黒模様を制限したい」こ ...
-
-
【本因坊道策の次の一手⑭】形の急所を射抜く洞察力
2020/10/24
黒番は知哲、白番は本因坊道策。 黒2に左辺をヒラく程度では、活路を見出せない局面。 道策は形の急所を射抜いた一着で、局面を打開していきます。 &n ...
-
-
【小目の大ゲイマジマリ周辺】3パターンでわかる、ツケの運用方法
2020/10/23
「白1のツケの打ち方を教えてください!」 この手法の長所は「自在に打ち変えられる」ことです。 黒A~Cの受けに、捨て石やサバキなど使 ...
-
-
【小目の大ゲイマジマリ周辺】強襲をかわす、サバキのテクニック
2020/10/24
黒番は江維傑九段、白番は趙晨宇八段。 左上は小目の大ゲイマジマリで表れる形で、黒1から3は穏やかな受け方。 黒9まで、ダメヅマリの白をどう整形するかが焦点です。 ...
-
-
【両ガカリの攻防】ポン抜きを許せる!意表を突くサバキ手法
2020/10/21
左下は両ガカリで表れる戦型です。 黒3は根拠を狙いながら、AやBの傷を浮き彫りにする狙い。 この瞬間、白4と出方を見るのが面白い新手法です。 この ...
-
-
【現代の新常識】今すぐ変えてほしい、星の構え方
2020/10/21
黒1と構えるのが、現代の常套手段です。 昔は隙の多い構えだと考えられ「悪い構え方」と考えられてました。 しかし、現代では「推奨される手法」であり、評価が逆転して ...
-
-
【小目の大ゲイマジマリ】覚えておきたい、利かしのカウンター
2020/10/19
右下の形は、小目の大ゲイマジマリで生じる形です。 黒1はAの逃げ出しを見ているので、白2と守るところ。 その後、白4以下を早い段階で決めたい理由と、意外な返し技 ...
-
-
【流行の打ち込み対策】3パターンで把握する、現代の対策方法
2020/10/18
「白5の対策を教えてください!」 序盤で打たれても、対応するのに骨が折れますよね。 そこで、3パターンで対策できる打ち方を紹介します ...
-
-
【第22回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦・第4戦】中国2連勝
2020/10/17
10月16日にネット対局で「第22回農心辛ラーメン杯世界最強戦」の第4戦が行われました。 中国の辜梓豪九段が韓国の姜東潤九段を破り、中国の2連勝で第1ラウンド終 ...